会社概要
創業 | 明治29年12月1日 |
会社名 | 森博多織株式会社 |
設立 | 昭和34年5月1日 |
代表者 | 森 議夫 |
本社 | 〒811-2109 福岡県糟屋郡宇美町桜原3丁目4-7 Tel:092-932-0577 Fax:092-932-0607 |
本社営業部 | Tel:092-932-2600 Mobile:090-5749-7949 |
京都営業所 | 京都市下京区東洞院通五条下る3丁目和泉町538 正寿庵内 Tel:090-4580-3560 |
資本金 | 1000万円 |
従業員数 | 30名 |
事業内容 | 博多織小物帯の製造及び絹織物製造 |
取扱品目 | 博多織帯(伊達締、男締、小袋帯、ゆかた帯、 男帯、八寸帯) 絹パイル織 小物等 |
製造設備 | 広幅織機、小幅織機、レピア織機 |
加盟団体 | 博多織工業組合 |
森博多織の歴史

明治29年 | (1896年) 初代 森 竹次郎 博多中嶋町岡新地織屋安右門氏より独立、 (現福岡市中央区)にて森竹次郎として創業 |
昭和5年 | 長兄が引き継ぐ |
昭和15年 | 二代 森 茂 出征し、昭和20年復員帰還 |
昭和24年 | 二代目 森 茂、博多区音羽町にて社名変更、 森博多織として始める |
昭和35年 | 自動織機を3台導入 |
昭和34年 | 森博多織株式会社に法人改組 代表取締役社長に就任 |
昭和36年 | 博多駅移転土地区画整理の為、福岡市博多区音羽町より、 博多区比恵町18番1号に工場を移転 |
昭和42年 | 福岡県糟屋郡宇美町に博多織工場を新設 |
昭和48年 | 宝満・三郡山系災害、宇美工場が水害による被害を受ける 博多織工業組合 現理事長 寺嶋 貞夫氏 森博多織より独立 |
昭和58年 | 三代 森 純一 代表取締役社長に就任 |
昭和60年 | 本社を比恵工場から宇美工場へと移転 |
平成3年 | 絹パイル織を福岡県工業試験場と共同開発 |
平成7年 | 『’95ユニバーシアード福岡大会』の、 金・銀・銅メダルの首にかけるリボンを博多織にて制作 『第5回アジア太平洋蘭の祭典』で、 リボン賞に使用されるリボンを博多織にて制作 |
平成8年 | カネボウ化粧品にパイル織物を採用される |
平成18年 | 地元の小・中学生による工場見学及び、 職場体験学習の受け入れを開始 |
平成22年 | パイル織製品『博多つや肌』を開発 |
平成26年 | 絹のボディタオル『つや肌』を発表、 商標登録・製造特許取得 |
